StepSRXの思考・試行・嗜好と挑戦

BMW R100RSとその他モロモロ、わたしの体験談の予定(^^♪

姉妹ブログ『 StepSRXの思考・試行と挑戦(MyHouse) 』へもどうぞ(^^)/

035話:ウインカーのLED化 1

 よく使うウインカーが電球のままというのは、消費電力の削減から考えると、あまりよくない。交差点で、右折なり左折なりをするときは、当然エンジンの回転は落ち、発電量も減少する。また、信号待ちでのウインカー点灯は致命的である。なにせ、エンジンはアイドリング状態であるから、R100RS君は、オルタネータの励起のための電力だけでも赤字である。さらに、ブレーキランプ、ニュートラルランプの電力消費もある。おっと、我がRS君は追加電装品であるナビ、ドラレコの消費電力も加わる。そこに、ウインカーである。
 当然、結論として、削れるのはウインカーの消費電力である。電球からLED化することでだいぶ削れる。やらなければ、損だ!という強迫観念から取り組むことにした。

2019-0204ウィンカー配線についての考察
 ウインカーの配線を考えるのは初めてだ。当初、ハンドルにあるウインカーSWで、ウインカーリレーを制御して、左右の点滅をおこなっていると思っていた。これは間違いであった。知識不足というか経験不足を嘆くのみである。
 回路図を眺めて、ウインカーの配線をたどると、ウインカーリレーは、電流が通じると単純にON-OFFを繰り返すだけのもので、ウィンカーSWで、左右どちらのウインカー球を点滅させるかという回路選択をさせているというものであった。その回路は、

f:id:StepSRX:20190630075737p:plain

《ウインカーの配線》

となっている。さらによくみると、スイッチの切り替え、つまり、左折右折の切り替えでインジケータ球(ニュートラルランプ)内を電流が逆方向に流れるようになっていた。では、インジケータ球を通った電流はどうなるのか。これまた、なんと点いていない方のウインカー球を通ってアースとなっている。ようするにインジケータ球を光らせる電流値は小さいので、ウインカー球を光らせないということから電路の共有化が図られている。では、LED化するには…。
 +、-の極性があり、少ない電流でも点灯するLEDを使うとなると、
1)ウインカーリレーをLED対応品と交換する
※Webで調べると、そのままだと高速点滅するらしい。つまり、古いウィンカーリレーは、流れる電流量によってウインカーの点滅速度を変えているような気がする。
2)インジケータ球に流れる電流の一方通行化するための配線を変更する
※インジケータ球を流れた電流は、反対側の球を経由する。このとき、LEDの極性(+-)が一致することになるので、反対側の球を点灯させることになる。
3)4球とも点滅するハザード機能はどうなっているのか解析する
※手持ちの車載マニュアルには、ハザードSWを含めた回路図が載っていなかったので、実車検分してその配線を見つけ出さないといけない。

となると、どうしたらよいのだろうか。

 電路を完全に独立化する。リレー、電球を対応品に変更する。として…。

f:id:StepSRX:20190630075742p:plain

《ウインカーの配線2》

となるか(ハザードSWも追加して)。上の回路では、ハザードスイッチがどのようになっていたらハザード点滅が可能となるかを考えて配線してみた。では、実際のところ、現在ついているハザードスイッチはどのような構成となっているのだろうか。確認が必要だ。

 

 ちょっと確認したら線が6本も入っていた。おまけに、インジケータ球も入っていた。とすれば、上の回路の4本にインジケータ球用の2本で6本か。
 
 一応、通常電球も使用可とするためには、20W×4個=80W → 90Wとして、90W÷12V=7.5Aとなるから、電路上の最大電流を10Aと見積もる。
 ウインカーリレーは、150W対応とか20A対応が多いのでOK。
 ダイオードは、12V10A対応品を用意する。
 追加配線は1.25sq(140W,11A以下。ウインカーリレー点滅端子とハザードSW及びSWからダイオード分岐ラインまでは必ず)。

 ノーマルウインカーリレーへの給電ラインが、1sqであった。おまけにこのラインの分岐延長線上には、パッシングライトとブレーキランプがあることがわかった。
 

 何やかやと考えて、次のような回路を考案してみた。

f:id:StepSRX:20190630075745p:plain

《ウインカーの配線3》

 装着してあるハザードスイッチを使わず別のスイッチとして、ウィンカー利用時の電流制御としてダイオードを入れてみた。
 では、必要な部材を考えてみよう。
【必要な部材】
・LED対応ウインカーリレー(3極、150W or 20A対応)×1
ダイオード(12V10A対応)×4
・ウインカー球:LEDバルブ(S25、21W相当5W、橙色)×4
・インジケータ球:LEDバルブ(T5)×1 ← 無くても可
・1.25sqライン(黒・赤)
・0.75sqライン(黒)
パイロットランプ付きスイッチ(10A対応)×1
 ニュートラのインジケータ球は、消費電力がもともと少ないし、LED球と交換する手間を考えると電球のまま、つまり現状維持がベストかもしれない。


【おまけ】現有のハザードスイッチの背面に接続されている配線の色

 ほこり等が付着していて確認しにくかったが、概ね下図のような感じであった。

f:id:StepSRX:20190630075750p:plain

  《ハザードSWの背面に接続された配線の色》

 

 ということで、次の工程としては、実車での検分となんでもBOXにない部品の調達となる。

 

034話:N連動Loライト点灯の施工

2019-02013連SWのパネル
 ETC車載器SW、N連動SW、昼間点灯SWを取り付けるスイッチパネルを約1mm厚のアルミ板で製作し、カウル右奥のETC用台座取付ステーに台座と共にネジ止めする。
 使用したスイッチ類は、なんでもBOXから探し出したものを使った。

f:id:StepSRX:20190623074028j:plain

 《3連SWパネル》

 

2019-0202N連動Loライト点灯の施工1

 まず、オプション電源から引いたラインの中でETC用に分岐させているラインをさらに4分岐するラインを作った。温度計用の分岐をすでにつけていたが、この分岐を破棄し、温度計、ETC、昼間ライト点灯回路用と予備を含めて4分岐とした。

 次はN連動のためのニュートラルSWの位置を確認した(前にも述べたが、本当に確認したのはこの日であった)。よく調べもしないで、エンジン左下あたりにあるやつをニュートラルSWと思い込んで、端子を外し、キーONすると、ニュートラルランプは点灯、消えていたのは油圧警告灯であった。ニュートラルSWと思っていたものは油圧SWだった!大急ぎで調べなおすと、なんとニュートラルSWは、ドレインボルトの上方のたいへん奥まった部分にあった。マフラーを外し、メインスタンドのボルトを外したりしないと外せないような場所である。困った。ということで、途中のラインから取れないかと探したら、フレームの左バッテリーの横、サイドカバーの裏にコネクターがあった。このコネクター近くは、防護チューブカバーがないので、茶黒ライン(ニュートラル)と茶緑ライン(油圧)が見える。ニュートラルラインを確認し、加工のため、3本あった結束バンドをカット、コネクターを外して、ニュートラルライン(茶黒)に切込をいれ、導線を引き出し、約10mmほど絶縁ビニールを剥ぎ取った。剥き出しになった導線に分岐ライン用のメスギボシを付けたラインをひねりつけ、はんだで固定したあとビニールテープで絶縁した。そのあとラインを結束バンドで再固定した。

f:id:StepSRX:20190623074035j:plain

《N連動ニュートラル線取出し状況》

 

f:id:StepSRX:20190623074031p:plain

《N分岐線の加工》


2019-0203N連動Loライト点灯の施工2

f:id:StepSRX:20190623074038j:plain

《N連動リレー等配線部材》

 前照灯を外し、前に付けたLED電球の上下方向の設定が間違っていないか確認した。大丈夫であった。LEDのコードを外し、ヘッドライトのレンズ部を分離し、接続コードやリレー等を配置し、結線していく。
 ヘッドライトには、空気孔(?配線用?固定ボルト用?)として左右2か所に8mmぐらいの穴があった。進行方向左側の穴からニュートラル線を出し、右側からニュートラル連動スイッチ(N連動SW)へ接続する線を出した。当初、ヘッドライト内に収納する予定だった5極リレーだが、ヘッドライト内には、分岐接続のためのヘッドライト端子やLED点灯システム等がごちゃごちゃとなりスペース的に難しいかなとおもわれた。そこで、もう一度ヘッドライトをよくみると、カウルがないモデル用なのか、ゴム栓がしてある穴を見つけた。
 このゴム栓は、ヘッドライト内に配線を引き込むためのもののようで、簡単に穴をあけることができる構造であった。そこで、5極リレーの本体を外に出し、配線をこのゴム栓を介して引き込むことにした。

f:id:StepSRX:20190623074041j:plain

《N連動配線ライト周辺状況》

 スイッチ類との結線をし、LEDと再接続してテストしてみた。結果は、煙を上げることなく成功した。ただ、昼間点灯用の配線で、リレーを動作させるラインが追加電装品ON-OFFスイッチをONにしなければ動作しないようになっていたので変更することにした。追加電装品回路で、充放電計を常時ONするためにマイナス側のラインを分岐結線していた。その部分にさらに分岐線を追加することで対処した。この分岐ラインをETCの負電源線とする予定でもある。また、オプション電源のB(+:常時ON)からヘッドライトLoへの給電回路に5Aのヒューズを入れる予定(前話の回路図参照)であったので、なんでもBOXにあったヒューズケース付きラインのヒューズが5Aのものであり、それを加工し使用した(ステップワゴンでヒューズボックスからの分岐ラインに使っていたもの ※反省:テストする前にヒューズを組み込んでおくべきだった('_'))

f:id:StepSRX:20190623074045j:plain

《OP電源取出口のようす》

 これで、電力は消費するものの、昼間走行の安全性確保のためのヘッドライト点灯回路もできた。しかも、停車中の消費電力削減のためのニュートラル連動式だ。あとは、なんだ。ウインカー電球をLEDに交換することだろうか?!

 

033話:ニュートラルでライトOFF計画3

2019-0131 木 ついでだから、昼間Loライト点灯回路を組み込もう!

 前話で、ニュートラルスイッチ連動でヘッドライトのLo点灯を制御する回路を煮詰めたのだが、どうせ作業するなら、ライトスイッチONで点灯させるのではなく、別途、SWを追加して昼間Loライト点灯できるように考えてみた。

前照灯Lo点灯ニュートラルスイッチ連動ON-OFF&昼間点灯回路
 ギアをニュートラルから別の段に入れたとき、前照灯のLoのみ点灯する回路

f:id:StepSRX:20190615070538p:plain

 回路としては、前回考えたニュートラル連動スイッチ(N連動SW)の回路に平行するようにLoランプ点灯用回路を付加するものである。LEDに替えているので、ダイレクトな配線でもよかったが、通常電球への交換も考え、リレーを咬ますことにした。それが、上の回路図である。

 

※再掲:配線オリジナルライン色(配線図から)

ヘッドライトの配線色

Low

1ge(黄)

High

1ws(白)

アース

1br(茶)

ニュートラルインジケーターの配線色

ニュートラルインジケータ球~ニュートラルスイッチ

0.5brsw(茶/)

 

 では、実態配線としてはどうなるか。N連動SWと昼間点灯SW、ETC車載器SWを配置するスイッチパネル図と共に以下に示す。

 
前照灯Lo点灯ニュートラルスイッチ連動ON-OFF&昼間点灯回路(実態配線)

f:id:StepSRX:20190615070539p:plain

昼間点灯用の電源は、OP電源の1番ピン(常時給電)から取り、昼間点灯用4極リレーを介してランプを点灯させるようにする。このため、リレーから延ばしたラインをニュートラル連動用5極リレーとヘッドライト給電側の追加オスソケット間に接続する。
昼間点灯用リレーの動作電源は、OP電源3番ピン(ACC電源)から取っているコードを分岐させ、昼間点灯用SWを介してリレーを動作させるようにする。

※図中にかいているが、当初、ニュートラルSWと思っていたものが油圧SWであることがわかった。

 よし、今度は、実際の作業に入ろう!と、強い決意で臨むことにした!

 

032話:ニュートラルでライトOFF計画2

2019-0129ニュートラルでライトOFFの配線

 発注していたリレーが到着した。事前に、調べたところ、
・購入したリレーの動作
  [85黄]~[86黄]に電流が流れていないとき
         → [30-青]-[87a黒]導通、[30-青]-[87赤]遮断
  [85黄]~[86黄]に電流が流れているとき
         → [30-青]-[87a黒]遮断、[30-青]-[87赤]導通
だそうだ。ただし、ラインの色は製品ごとに違う可能性があるので現品をよく確認すること!という。到着したものは、そのままであった。

f:id:StepSRX:20190613084155j:plain


 では、配線を確認しよう。
 
・基本配線図(リレー部を購入したものの端子番号に変更 & 基本的な配線間違いを修正)

f:id:StepSRX:20190613084157p:plain

 前々話『030話:ニュートラルでライトOFF計画』であげた配線図を上図のように変更した。バイパスSW方式から、ニュートラルランプの配線に平行するように『連動SW』経由でリレーを動作するように変更した。前回の回路では、リレー動作回路の内部抵抗とニュートラルランプの内部抵抗が直列回路を作ってしまうので、回路的には怪しくなっていた。

 これで、『連動SW』ON時に、ギアをニュートラルに入れるとリレーが作動し、ヘッドライトへの給電がストップすることになる。ただし、本家オリジナルの『ライトスイッチ』でLo点灯させている時だ。

 

 では、実際の配線をどうするかだが、可能な限りヘッドライトケース内に収まるように考えてみたのが次図である。

 
・ライト結合部実態配線図(リレーの配線色は現物をよく確認すること!)

f:id:StepSRX:20190613084156p:plain

・ヘッドライトのLo配線とリレーとの結合は、なんでもBOXにころがっていたヘッドライト用のソケット(H4用:かつて四輪で使っていたもの)を利用して、オリジナルの給電ソケットとLED用のソケットの間に割り込ませる。そして、Lo用の線をリレーの動力ラインにつなげる。

・リレーの動作ラインは、オプション電源からの+ラインを分岐し、連動スイッチを経由してリレーへ繋ぎ、リレーから、ニュートラル線のニュートラルSWとニュートラルランプの間に結線する。

 以上で、OKのはずだ。火を噴かないことを願って、作業してみよう!

 

 【使用した部品等】
--------------------------------
・【ノーブランド 品】12V 40A 車 モーター用 ヘビーデューティ リレー 5ピン(Amazon ) 490円
※リレーの表面に『HUAWEI』の文字。うわさのハーウェイのものか?ただ、ノーブランド品なので、入荷の関係で別のものが来るかもしれない。うちの来たものは写真そのままである。動作は、問題ない。よく評価に書かれているが、長持ちするかどうか。こればっかりは使ってみないことには判断できない。1年後にパーになるか、20年後になるか。楽しみである。

--------------------------------

031話:ETC車載器のその後3

2019年1月某日

 前話で、5極リレーを発注したと書いた。このリレーが到着するまでの間に、ETC車載器の件で進展があった。

 『027話:ETC車載器のその後』で見つけた『ハーレーのカスタム店舗のようなD社』へ問合せをし、見事にETC2.0車載器ゲットとなった。詳細は省くが、

『ETC ミツバサンコーワ MSC-BE700E ETC2.0』

f:id:StepSRX:20190610201310j:plain
https://www.mskw.co.jp/motorcycle/etc/be700e

をゲットした。
 何故、ミツバサンコーワの製品にしたのかというと、ETCカードのセットが、スライド式だからである。日本無線の車載器は、ガバッとフタを開けて、カードを置いて閉じるタイプである。車載器の搭載場所とカードのセット方法が丁度良かったのだ。車載器本体は、カウル右奥に台座を付け、この上に設置した。ここで、上方向にガバッとフタを開けるよりも、スライド式にカードを挿入する方がスマートだと判断したのである。


 ETCのテスト走行は、近くの高速で1区間だけ走行した。バイクで、高速を走るのは、20年ぶりかな。ETCゲートは、問題なく通過できた。そして、100km/時の巡航速度へあっという間の加速だった。なにより、カウルのおかげで、首を後ろに持っていかれない。4輪で高速を走っているみたいな感覚であった。1区間だけの走行であったが、ロングランしても疲れが少ないマシンだと確信した。また、冬場であったが、足の甲から足首にかけて温かかった(夏場が心配だ)。

 

 ちなみにヤフオクでウォッチしていた物の落札価格は、
  ミツバサンコーワ ETC BE*1で  9,820~11,000円
  ミツバサンコーワ ETC2.0 BE700で  17,500~18,000円
であった。もし、ヤフオクでETC2.0 BE700を18,000円で落札したとして、再セットアップ代を入れると、20,700円。おっと、送料がよくわからないが800円としたら、21,500円。ETCだとしたら、10,000円で落札したとして、送料と再セットアップを足すと、13,500円となる。これらの金額を考えても、今回かかった費用は、普及促進キャンペーン(1万円の助成金)のおかげもあり、お得感があった。

 

 なお、11年後(西暦2030年)には使えなくなる(?)というETC車載器より、ETC2.0を搭載できてよかったと感じている今日この頃である。ということで、R100RSとは長いお付き合いをしましょう(^^♪と、心に誓うのであった(体力と財力が続く限り)

 

 

030話:ニュートラルでライトOFF計画

2019-0128 ニュートラルでライト(Low)OFF
 某ページ(http://myr100rs.o.oo7.jp/r100rs-i.html)で『ニュートラルSW連動ライト点滅SWヘッド』なる回路を組み込んでいる人がいた。これは、ライトON時に、ギアをニュートラルに入れるとヘッドライトが消灯し、ニュートラル以外にギアが入ると点灯するというものだ。
 法令上、旧車となるR100RSに走行中のヘッドライト点灯義務は無いが、安全走行上、点灯しておいた方がいい。ところが、市中走行では、信号待ちによる停車が多くなる。そうすると、消費電力削減努力のため、信号待ちごとに、ギアをニュートラルに入れ、ライト点灯スイッチをOFFし、青に変わると、ライトONし、ギアをLowに入れる。これを繰り返すことになる。このライトSWのON・OFFの一手間を削減しようというものだ。
 アイドリング時の発電能力が乏しいR100RSへの苦肉の策ともいえる。我がR100RSはヘッドライト等をLEDに交換している。それでも、信号等で停車しアイドリング状態になっている時に使用する電力を少しでも少なくすることで、恩恵があると考えた。
 そこで、早速、回路図とにらめっこした。

ヘッドライトの配線色

Low

1ge()

High

1ws()

アース

1br()

ニュートラルインジケーターの配線色

ニュートラルインジケータ球~ニュートラルスイッチ

0.5brsw(/)

ということが分かった。
 では、仕様を作ってみよう。ヘッドライトONを基準にして、

 1)ニュートラルに入れたら、Low消灯
 2)緊急用(?)として、ニュートラルでLow消灯時に、Low点灯用のSWを入れる。

  まあ、こんなもんでしょう。実現させるには、リレーがいる。ということで、リレーについて考えてみよう。

 

・使用するリレーについて
 通常、ライト用リレーは、ライトONの通電により、リレーが閉じて、点灯回路に電流を流すことになるが、今回は、逆に、ニュートラルインジケーターを点灯する電流が流れたときに、電球回路の電流をOFFすることになる。よって、在庫の中古リレー群は使用できない。
 そこで、ネット上を探したら、こんなのがあった。

f:id:StepSRX:20190607084318p:plain

 電球は確か60Wだから、60W÷12V=5Aでちょうど規格ギリギリ。当然LEDにしているから、18W÷12V=1.5Aで余裕だ。
 1chタイプであれば、端子①と⑤をスイッチ回路に繋ぎ、そのスイッチがOFFの時、②と④が通電し、ONであれば②と③が通電するようだ。

 となると、回路図としては、

f:id:StepSRX:20190607084319p:plain

《ヘッドライトN連動回路(没案)》

と、こんなのを考えた(『×』マークを入れているのは、納得いかず、後日変更したからだ)

 実際の配線としては、ニュートラル関係のラインをヘッドライトボックス内まで延長し、その中で、リレーとヘッドライトLow配線をつなぎ合わせればいいかなと思う。それと、バイパススイッチは、延長したニュートラルラインのどこか適当な場所で分岐し、ハンドル周りにスイッチを配置するとしよう。
 と、ここまで考えて、再び、リレーをどうしようかと思い悩んだ。
 リレーは、『5極リレー』と呼ばれるものがあればいいことになる。ネットショップで調べると、

・エーモン リレー 5極 DC12V車専用 A・B2接点切替タイプ 1246 (Amazon) 909円

オムロン(OMRON) G5V-1 DC12 マイクロリレー NN (Amazon) 896円

・Ulincos 5極リレー DC12V車用 30/40A A・B2接点切替 2SQハーネス(2個セット)U1914 (Amazon) 968円

・【ノーブランド 品】12V 40A 車 モーター用 ヘビーデューティ リレー 5ピン ヒューズ オン/オフSPST ソケット ブラック (Amazon) 490円

などなどがあった。構造的にそんなにすぐ壊れるものではないであろうから、いちばん安く購入できるものでいくか。よし、発注!

(※ただ、よく考えたら、ニュートラルでヘッドライト消灯による消費電力を抑えられるが、回路上、リレーの動作電力が必要となる。ギアがニュートラルに入っていると、この動作電力(約0.2A×12V=2.4W)が消費される。)

 

 

029話:ETC車載器のその後2

2019-0126 捕らぬ狸の皮算用 ETCアンテナ台の作製
 ETC車載器をどうするかで、未だ迷っている。しかし、アンテナ分離型にするであろうことは、ほぼ確定とした。なので、とりあえずETCのアンテナを設置する場所を決めるために設置台を作った。
 前日、Webを検索していて、バックミラーの取り付け部にステーをつけてアンテナやインジケーターを取り付けているページを見つけた。これはいけるなと思い、残っているアルミ板を加工して付けることにした。
 寒風の中、アルミ板を図のように切り出し、取付用の穴を2箇所あけた。穴の間隔は、当然、カウルに付けてあるバックミラーを固定しているボルトの間隔に合わせた。

f:id:StepSRX:20190602064149p:plain

《アンテナの台座設計図》

 ただ、アンテナの取付が、右サイドがいいのか、左サイドがいいのかよくわからず、現状、左サイドに電流計やドラレコ類を詰め込んでいるので、右サイドに付けた。これが良いのか、悪いのか。よくわからないが、ETCの電波は、前面から来るだろうから良しとしよう。

f:id:StepSRX:20190602064148j:plain

《台座の写真》


 では、肝心の車載器だが、ヤフオクで見ていると、ミツバサンコーワの製品が、9000円から1万円で落札できるようだ。ただ、新品は、現在1万円の補助がつくようで、新品を買ってもいいかなというのもある。それと、現行のETCは2030年で、ETC2.0に移行するという。R100RSとどれだけ付き合うかという問題もあるが、今後10年以上付き合うとすれば、ETC2.0にしておくのも悪くない話である。その場合、取り付け費用をいかに安くしてもらうかが課題である。

 

【おまけ】
 アルミ板や他の金属板等を加工するとき、押さえておくための『万力』があるとないとで作業効率と精度に段違いの差がある。実は、R100RSを購入するまで、私の家には万力が無かった。すべて、手押さえ足押さえで作業をしていた。そこで、再び奮発して万力を買うことにした。最初は、机の角とかに固定するようなタイプを探していたのだが、自由に持ち運びができるように、ネジで台座に固定するタイプを買った。そして、写真のように取り付けた。万力の台になっているのは、厚さ35mmほどの板で、我が家の階段の素材になった集成木材の切れ端である。

f:id:StepSRX:20190602064150j:plain

《万力の写真》


【使用した部品等】
--------------------------------
・trad ホームバイス90mm THV-90 三共コーポレーション(Amazon) 2,721円
※万力の安いやつで、大きくもなく小さくもなく、そして、本文中に書いたように、机等の端に固定するようなタイプでないものを選んでみた。それがこれである。私の用途にはバッチリである。使わないときは、どこかにしまっておけばよい。必要な時だけ作業台に持ってきておいておけばよい。台座を取り付ける手間はかかるが、そうすることによって使い勝手が良いと感じている。ただし、ケースバイケースであろう。

--------------------------------